thumbnail image
  • 知る
  • 楽しむ
  • 使う
  • 基町プロジェクトとは
  • アクセス
  • …  
    • 知る
    • 楽しむ
    • 使う
    • 基町プロジェクトとは
    • アクセス
    • 知る
    • 楽しむ
    • 使う
    • 基町プロジェクトとは
    • アクセス
    • …  
      • 知る
      • 楽しむ
      • 使う
      • 基町プロジェクトとは
      • アクセス
      • 知る
      • 楽しむ
      • 使う
      • 基町プロジェクトとは
      • アクセス
        • 1.「基町プロジェクト」とは。

          基町プロジェクトは、若者が主体となった創造的な文化芸術活動や地域交流を通じて、

          まちの魅力づくりや、基町住宅地区の活性化に取組んでいます。

           

          平成25年7月に広島市が地元住民と連携しながら策定した「基町住宅地区活性化計画」に掲げている「基町アートロード、アートによる魅力づくり」の実現を目指す取組です。実施にあたり広島市立大学と中区役所が連携し、平成26年度から試験的な活動を開始し、「基町プロジェクト〜施策展開を図っていくための方向性と基本コンセプト〜」を策定しました。平成27年度より本書に基づいて長期的な目標を見据えたプロジェクト活動に取り組んでいます。また、本プロジェクトは、広島市が平成27年に被爆70周年を迎えるにあたり、被爆100周年を見据えて実施する「まちづくり先導事業」の1つに選定されました。

           

          令和2年に改定した「基町住宅地区活性化計画」では、基町の将来像「多様な世代が共存する、住みやすく、にぎわいのあるまち」を実現するための取組項目「にぎわいの基町」の中に位置付けられ、地域の内外をつなぐ役割として、今後も地域と大学生などの若者との交流を、より一層促進していきます。

           

          これまでの計画・研究費はこちらをご覧ください。

          基町プロジェクトのこれまでの研究・計画一覧

        • 2. どうして「基町」なのか。

          基町は、広島という都市が歩んだ歴史を知る上で重要な町です。

           

          私たちは、近年の基町が抱える課題に対し、創造的な視点から解決を試みることで、

          この場所が広島で学び働く若者にとって、より良い未来を考える場になると考えています。

          また、そのような場を実現することを目指しています。

        • 3. どんな活動をしているのか。

          「まなぶ・つくる・つなぐ」をメインテーマに、

          基町の「内と外」の架け橋をつくる取組を行っています。

           

          詳しくは、「基町プロジェクト基本コンセプト」をご覧ください。

        • 基町から、広島の<復興と創造>を発信する

        • 基本コンセプト

          基町プロジェクト

          〜施策展開を測っていくための方向性と基本コンセプト〜

          ダウンロード(PDF)
        • 活動紹介

          知りたい項目のボタンを押すと、該当のコーナーをご覧いただけます。

          メンバー

          活動拠点

          これまでの記録

          基町タイムズ

          よくある質問

        • 主なプロジェクトメンバー

          中村 圭

          Nakamura Kei

          広島市立大学芸術学部

          デザイン工芸学科

          准教授 ディレクター

          増田 純

          Masuda Jun

          広島市立大学芸術学部

          非常勤特任教員

          片島 蘭

          Katashima Ran

          広島市立大学社会連携センター

          非常勤特任教員

          浮田 茉侑

          Ukida Mayu

          広島市立大学芸術学部

          非常勤特任教員

          伊東 敏光

          Ito Toshimitsu

          広島市立大学芸術学部

          美術学科

          教授 学部長

        • 活動拠点

          創造・交流拠点は、基町住宅地区内にある空き店舗を活用しながら運営しています。

          M98

          プロジェクトの旗艦拠点

          基町プロジェクトの活動拠点として2014年5月に開設しました。名称の由来は店舗番号が98号店舗であり、基町の頭文字からMをとって「M98(えむきゅうじゅうはち)」としました。週5日程度、3名のプロジェクトスタッフが出勤しており、地域交流や実務を行っています。

          Phone. 082-555-8250

          OPEN:12:00-17:00(基本水曜から日曜まで。不定休。)

          〒730-0011 広島県広島市中区基町16-17-2-103(基町郵便局2つ隣)

          Unité(ユニテ)

          実験的ポップアップショップ

          2019年6月〜11月に、広島市立大学院生がスペース設計と整備を行なって完成しました。展覧会開催への挑戦から作品販売、店舗ブランディング実験など、若者の創造的な活動の後押しと地域定着のための実験拠点として運営しています。利用方法は下記のURLよりご確認ください。

          所在地:基町中央商店会内(M98から徒歩30秒)

          unite-hiroshima.strikingly.com

          基町資料室(2020年10月1日OPEN)

          基町資料を揃えた小さなビジターセンター

          2020年4月から完成に向けて整備し、10月1日に新しくオープンしました。

          基町住宅地区内へ初めて足を踏み入れる方や、より多くの方に基町を知っていただくためのガイドとして、基町の歴史や基町プロジェクトの紹介を常設展示します。

          所在地:基町分散店舗208号(M98向かい)

          OPEN:M98開所日、ご利用の際はM98拠点にお声掛けください。

           

          M98<make>

          創作の拠点

          プロジェクトで必要となる様々な部材の制作や、模型や作品の創作活動などに使用する工房空間です。M98に隣接しており、近隣の郵便局や医院、商店にいらした住人のみなさんへ、通りがかりに作業の様子をご覧いただいています。

          所在地:M98隣接

          OPEN:不定期

          モトマチ・アートウィンドウ

          年間を通じて様々な作品展示をする基町の窓

          基町ショッピングセンター南側にある、高さ約2メートル、幅が一辺約8メートルの大型のショーウィンドウを整備し、2015年から活用を開始しました。もともとはショッピングセンターのお店を広告するための場所でしたが、近年では長らく使われていませんでした。現在は基町に関連のある作品の展示や、基町プロジェクトの成果物などを展示しています。

          所在地:基町中央ショッピングセンター 基町中央商店会内(M98から徒歩30秒)

          OPEN:いつでもご覧になれます。

          M98<display>

          資料展示の準備室

          元・化粧品店だった空き店舗を整備し、2016年4月から活用しています。ミラーやユニークなディスプレイスペース、化粧棚などをそのまま活かして改装を行いました。部屋全体がショーケースのような空間で、現在は基町プロジェクトの資料展示の準備作業や作業スペースとして活用しています。

          所在地:基町中央商店会内(M98から徒歩30秒)

          OPEN:不定期

        • M98<eat> 

          ※活用は終了しました。

          食の拠点

          元・うどん屋だった空き店舗を改装し、2016年4月から2020年3月まで活用しました。「食」をテーマとしたワークショップ「グローカルキッチンプロジェクト」を実施し、地域の方や大学生、一般の人の交流の場を作ってきました。

          中央商店会イベントスペース 

          ※活用は終了しました。

          フレキシブルなイベントスペース

          2020年3月まで、基町中央商店会内の店舗番号74・77・78・82を、展示やイベントのスペースとして活用しました。商店会内の区画スペース内にはかつて沢山のお店が入っていましたが、現在は3店舗を残すのみで空間の殆どが空きスペースになっています。建物内には歌謡曲が流れ、昭和的な雰囲気が残っており、懐かしさを感じる空間です。

        • 基町プロジェクト2014.4−2017.3

          基町プロジェクトの活動記録

          基町プロジェクト開始から3年間(2014年4月から2017年3月まで)の記録をまとめたドキュメントを公開しています。お気付きの点などありましたら、お知らせいただければ幸いです。ご感想もお待ちしております。

           

          目次

          1. 基町の概要
          2. 基町プロジェクトの概要
          3. 活動記録
          4. 活動拠点・スペース
          5. 活動評価
          6. 資料編

          全400ページ

          ダウンロード(PDF高解像度版)
          ダウンロード(PDF圧縮版)
        • 活動記録

          基町プロジェクトの各年の活動記録をご紹介します

        • ヒストリー

          基町プロジェクトの歩み

          平成23年度(2011年度)2011 April—2012 March

          • 基町住宅地区の活性化について検討が始まる。

          平成24年度(2012年度)2012 April—2013 March

          • 基町住宅地区活性化検討会が設置され、地区住民の意見を聴きながら、基町地区活性化計画(案)が作成される。

          平成25年度(2013年度)2013 April—2014 March

          • 基町住宅地区活性化計画(広島市)が発表される。
          • 基町住宅地区再生計画が、第27回認定地域再生計画(内閣府)となる。
          • 芸術学部教員の基町住宅地区視察。
          • 広島市立大学と広島市中区役所の間で、プロジェクトの検討が始まる。

          平成26年度(2014年度)2014 April—2015 March

          • 現基町プロジェクトの開始。
          • 旗艦拠点M98開設。
          • モデル事業、交流プログラムを開始。
          • もとまちカフェ開始(以降継続)。
          • Mトーク(トークイベントシリーズ、全11回)。

          平成27年度(2015年度)2015 April—2016 March

          • モトマチ・アートウィンドウの活用開始。
          • 県営基町住宅記録撮影(ドローン撮影他)。
          • 「基町、昔の写真展」(以降継続)。
          • 基本コンセプトの作成・発表。

          平成28年度(2016年度)2016 April—2017 March

          • 拠点M98<make>のセルフリノベーション・開設。
          • 拠点M98<eat>のセルフリノベーション・開設。
          • デジタルアーカイブ活動の開始(以降継続)。
          • シンポジウム「広島基町高層アパートと大髙正人」実施。
          • グローカルキッチン・プロジェクト開始(以降継続)。
          • 広島市立中央図書館・広島市立大学連携事業 企画展「基町プロジェクト〜若者が挑む広島のまちの賑わいづくり〜」、レクチャー&ワークショップ「地域デザイン×ビジネス〜まちの賑わいづくりを考える〜」。

          平成29年度(2017年度)2017 April—2018 March

          • 拠点M98<join>のセルフリノベーション・開設。
          • 拠点M98<make>の追加セルフリノベーション。
          • 基町アパート見学会(以降継続)。
          • シンポジウム「基町高層アパートと大髙正人」ドキュメント制作・公開。
          • プロジェクトドキュメントの制作。

          平成30年度(2018年度)2018 April—2019 March

          • 地域実践演習を開始。
          • 基町を知りたい!土曜日の先生を開始。(全12回)
          • H26~28年 基町プロジェクトドキュメント制作・公開。

          平成31年度(2019年度)2019April—2020 March

          • 新拠点Unité(ユニテ)のセルフリノベーション・開設。
          • Unitéにて、経済活動実験の運営を開始。
          • 高層アパート室内調査。
          • 基本コンセプトの改定にかかる協議(全12回、うち一回は新型コロナ感染症拡大につき延期)。
        • もとまちタイムズ

          プロジェクトの広報誌を、基町住宅地区全戸にお届けしています

          2020年11月号

          基町資料室ができました!他

          もとまちタイムズ 2020年3月号

          2020年3月号

          基町プロジェクトのこれまでと、これから他

          もとまちタイムズ 2019年7月号

          2019年7月号

          この夏、基町プロジェクトの新スペースがOPENします!他

          もとまちタイムズ 2019年3月号

          2019年3月号

          2019年、基町プロジェクトは6年目に突入しました!他

          もとまちタイムズ 2018年10月号

          2018年10月号

          基町を知りたい!土曜日の先生他

          もとまちタイムズ 2018年7月号

          2018年7月号

          基町を知りたい!土曜日の先生他

          もとまちタイムズ 2018年2月号

          2018年2月号

          安田女子大学 「酒粕を使った健康料理」他

          もとまちタイムズ 2017年10月号

          2017年10月号

          基町 Re:デザイン他

          もとまちタイムズ 2017年7月号

          2017年7月号

          企画展 「基町プロジェクトー若者が挑む広島のまちの賑わいづくり」を開催!他

          もとまちタイムズ 2017年2月号

          2017年2月号

          シンポジウム「広島基町高層アパートと大髙正人」他

          もとまちタイムズ 2016年10月号

          2016年10月号

          「基町、昔の写真展Ⅱ」を開催しました他

          もとまちタイムズ 2016年7月号

          2016年7月号

          「もし基町にアトリエができたら?」展他

          もとまちタイムズ 2016年2月号

          2016年2月号

          基町をかざろう!クリスマスデコレーション他

          もとまちタイムズ 2015年11月号

          2015年11月号

          ピンホールカメラ制作!他

          もとまちタイムズ 2015年7月号

          2015年7月号

          もとまちカフェ・オープン他

          もとまちタイムズ 2015年2月号 基町プロジェクト 意見交換会他

          2015年2月号

          基町プロジェクト 意見交換会他

          もとまちタイムズ 2014年11月号 もとまちレインボーロードをつくろう!他

          2014年11月号

          もとまちレインボーロードをつくろう!他

          2014年8月号

          活動拠点M98がオープン他

        • よくある質問

          見学について

          取材・視察について

          施設利用について

          基町地区の情報

          その他

        • 見学について

          Q.基町に来てみたいのですが、いいですか?

          基町高層アパートをはじめとする基町住宅地区周辺は現役の住宅街です。建物の見学にあたっては住民のプライバシーを考え、外観撮影であっても十分配慮するようにお願いします。また、プライベート空間への進入、大声で話すなどはお控えください。

          ※基町高層アパートの屋上は通常非公開です。

          Q.事前連絡なくM98に行ってもいいですか?

          事前連絡なしでもかまいません。基町プロジェクト活動拠点拠点「M98」の開所日は【水〜日曜、11:00~17:00】です。

          (予告なく閉所する場合もありますのでご了承ください。)

          連絡をいただけたほうが、スタッフの対応準備がしっかりできます。プロジェクトや基町地区について詳しい説明を希望される場合は、ぜひ事前に、お気軽にお問合せください。

          Q.駐車場はありますか?

          基町プロジェクトや拠点の専用駐車場はございません。お手数ですが、近隣コインパーキングをご利用いただくか、できるだけ公共交通機関でお越しください。

           

          もとまちパーキングアクセス駐車場のご利用が便利です。利用時間/7時30分~22時(入庫は21時まで)※総合体育館休館日は駐車場の利用はできません。駐車料金/30分 220円※最初の30分まで無料、以後30分までごとに加算されます。/駐車台数200台

          (http://www.motomachi-pa.jp/about/)

          Q.駐輪場はありますか?

          自転車やバイク等でのご来場の際は、近隣駐輪場か、M98の裏に数台駐輪することが可能です。

          通路(通路脇)など、住人の方の通行の妨げになる場所への駐輪はおやめください。

          Q.活動拠点はいくつありますか?

          基町プロジェクト活動拠点M98のほか、現在はmake、display、Unité(ユニテ)、モトマチ・アートウィンドウに加え、2020年10に基町資料室が新たに開所し、合計6つの拠点があります。それぞれ違う機能を持っています。

        • 取材・視察について

          Q.M98に取材をしたいのですが、どこに連絡をすれば良いですか?

          基町プロジェクトに関する取材は、webサイトトップのお問い合わせ、もしくは、アクセスのページよりご連絡ください。

        • 施設利用について

          Q.イベントに参加したいけど、どうすればいいですか?

          事前予約の必要なイベントでしたら、希望するイベント内容をご確認いただいた上、サイトホームのお問い合わせよりご連絡ください。現在行っているイベントは、サイトホーム、もしくはfacebookにてご確認いただけます。

          「イベントを行いたい!」等のご希望がある方は、一度スタッフにご相談ください。

          Q.施設を借りることができますか?

          現在、広島市立大学在学生(卒業生)を中心にmake、Unitéの利用を進めています。ですが、該当する方以外で気になる方がいらっしゃいましたら、一度ご相談ください。

        • 基町地区の情報

          Q.基町で食事できるところはありますか?

          基町ショッピングセンターや、基町中央商店街、基町生協センター、他にも近くに商店などがあります。

          Q.アパート住居に住めますか?

          地区の活性化を支援してくださる若年世帯・Uターン世帯・地域貢献世帯および学生の入居を進めています。

          詳しくは、広島市の公式HPをご覧ください。

          Q.昔の地図が欲しいです。もらえますか?

          基町プロジェクトで取り扱っている地図は、地域の方からご提供いただいたものです。残念ながら、お持ち帰りいただけません。

          M98や、基町資料室(2020年10月完成予定)でゆっくりご覧いただくことができます。

        • その他

          Q.新しい情報を知りたいけれど、どこを見ればいいですか?

          基町プロジェクトが発行する、もとまちタイムス(基町地区と基町プロジェクトの活動情報を発信する情報誌)や、twitter、facebookをご覧ください。

          Q.スタッフが写真を撮っていますが、何に使うのですか?

          基町プロジェクトの活動記録として、イベント毎に写真を撮っています。(イベント開催前に、断りを入れています。)これは、SNSなどに掲載したり、関係者向け資料に掲載します。写真に写るのが嫌な方やSNSに載るのが嫌な方は、最寄りのスタッフに一言お伝えください。できるだけ被写体として写すことを避け、万が一写り込んだ場合はモザイク処理などを施して配慮させていただきます。

          基町の地域行事でも、記録写真を撮っています。町内会の皆さんに任命されたお仕事の一つとして取組んでおり、写真は地域の方々に活用いただいています。

        知る

        楽しむ

        使う

        基町プロジェクトとは

        よくある質問

        アクセス

        © motomachi project 2021

          すべての投稿
          ×
          Cookie Use
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る