基町プロジェクト
Motomachi Project
基町住宅地区(基町高層アパート)
基町プロジェクトについて
広島市立大学・広島市中区役所
基町プロジェクトの目的
「基町プロジェクト」は、平成 25 年 7 月に広島市が地元住民と連携しながら策定した「基町住宅地区活性化計画」に掲げている「基町アートロード、アートによる魅力づくり」の実現を目指す取組です。若者が主体となった創造的な文化芸術活動や地域交流を通じて、まちの魅力づくりや、基町住宅地区の活性化を目的とします。
実施にあたり広島市立大学と中区役所が連携し、平成 26年度から試験的な活動を開始し、「基町プロジェクト〜施策展開を図っていくための方向性と基本コンセプト〜」を策定しました。
平成 27 年度より本書に基づいて長期的な目標を見据えたプロジェクト活動に取り組んでいます。また、本プロジェクトは、広島市が平成27年に被爆70周年を迎えるにあたり、被爆100周年を見据えて実施する「まちづくり先導事業」の1つに選定されました。
基町住宅地区について
基町プロジェクトの主な対象地域である基町住宅地区は、広島市の中心部に位置し、公営住宅が立ち並ぶエリアです。ジャバラ型のユニークな高層アパートを中心に約3,000 世帯(平成27年3月現在)が暮らしており、地区内にはショッピングセンター等が併設されています。また地区周辺には中央公園、広島城、原爆ドーム、平和記念公園、旧市民球場跡地など人々で賑わう場所が多く点在しています。戦前戦中は、軍用地の集積地でしたが、原爆投下により一帯は焼け野原となりました。戦後に建てられた不良住宅等の建て替えを目的とし、昭和40年代前半より、高層アパート等が建設され、現在の基町住宅地区が出来上がりました。当初はにぎわいあふれる地域でしたが、近年では、建物老朽化、住民の少子高齢化、商店街の衰退などによる地区の活力低下が問題視されています。
創造的な文化芸術活動で
基町住宅地区の魅力づくり・活性化を目指す
~ 施策展開を図っていくための方向性と基本コンセプト ~
平成 27 年 3 月( 広島市立大学・広島市中区役所 )
3つの場をつくります。
若者が主体となった創造的な文化芸術活動や地域交流を通じて、
まちの魅力づくりや、基町住宅地区の活性化を目指します。
そのために、<創造の場>、<学びの場>、<交流の場>をつくります。
創造の場
学びの場
交流の場
主な活動
Selected Activities
基町、昔の写真展
地域の皆さんに提供いただいた、基町アパート建設当時の様子、子どもの頃のお祭などの地域行事や学校行事、昔の家族の日常など、基町住宅地区の「人と歴史」を記録した写真を展示します。2017年は8月に実施を予定しています。また、平成28年度からはデジタルアーカイブプログラムも実施しています。
もとまちカフェ
広島市立大学生と広島修道大学生が、週に一回集まって、一緒に考えて一緒につくる、交流の場。もとまちの中と外を、様々なプログラムでつなぎます。1年間を通じて活動を行っていますので、最新情報はFacebookでチェック!
オープンミーティング
2017年4月から、毎月第三土曜日に、どなたでもご参加できるオープンミーティングを開催しています。毎回内容を変えながら、ワークショップや情報・意見交換を行っています。
モトマチ・アートウィンドウ
基町中央ショッピングセンターにある、長年使われていなかったショーウィンドウを活用して様々な展示を行います。路線バスからも少し見えます。展示を見た後は、基町のお店でご飯を食べて帰りませんか?
グローカルキッチンプロジェクト
海と街 山と街 人と人
地域のつながりを食でつなげる「グローカルキッチンプロジェクト」。基町中央商店会の空き店舗をリノベーションしたM98<eat>を活用し、月に1回「食」に関わる様々な交流プログラムを行います。お腹が空いたらM98<eat>へ。お腹が空かなくてもM98<eat>へ。是非お越しください。
Mトーク
基町のことやプロジェクトのことについて、皆さんと、ゲストの方とで話をします。飛び入り参加OK。会場は、M98だったり、空き店舗だったり。気軽に参加してください。次回のMトークが決まったらFacebookでご案内します。
創作ワークショップ
基町小学校などで、子供たちを対象としたワークショップを行っています(不定期)。わくわく楽しいアートの時間です。開催時期については、Facebookなどでご案内いたします。
屋上からの風景を紹介
基町高層アパートの屋上からは、広島市内が一望できる大パノラマが広がっています。海の向こうには宮島まで見えます。この屋上の魅力を多くの方に伝えるために、まずはパノラマ写真の展示を行います。また、今後は、Google ストリートビューによって、アパート屋上から見える景色をネットで公開することにも取り組んでいきます。
最新情報
Recent Activities
基町 Re:デザイン
その意見等を踏まえ、基町住宅地区内の案内サイン等について、アートやデザイン分野の視点から「誰にでも分かりやすい、実用的で基町らしいデザイン」を考案し、基町住宅地区の賑わいの創出を目指してリニューアル及び設置提案を行います。
シンポジウム
「広島基町高層アパートと大髙正人」
日時:2016年11月12日[土]14:00–17:00
会場:広島市立基町小学校体育館
定員:200席・入場無料・事前申込不要
シンポジウム来場者数261名。
基町高層アパート見学会参加者37名。もとまちカフェ参加者数185名
ありがとうございました。
広島県県営基町住宅12号棟(スターハウス)
デジタルアーカイブプロジェクトの取り組みで撮影した映像です。
Facebookから
from Facebook
もとまちTIMES
Motomachi Times
基町プロジェクトの活動を紹介いたします。紙面版は基町住宅地区全戸に配布しています。
主なプロジェクトメンバー
Project Members
南 昌伸
Minami Masanobu
広島市立大学芸術学部
教授
中村 圭
Nakamura Kei
広島市立大学芸術学部
講師
新澤 望
Shinzawa Nozomi
広島市立大学芸術学部
非常勤特任助教
増田純
Masuda Jun
広島市立大学芸術学部
非常勤特任助教
三上 賢治
Mikami Kenji
広島市立大学社会連携センター
アートプロジェクト推進員
活動拠点
Project Sites
M98
基町プロジェクト基幹拠点
基町住宅地区内にある商店街の空き店舗をリノベーションし、平成26年5月に「M98」を開設しました。「M98」には週4日程度、2名のプロジェクトスタッフが出勤しており、地域交流や実務を行っています。活動拠点を設け ることで、地域住民から地域の一員と認められ、地域の抱える問題や要望を理解し、把握することが可能となりました。
OPEN 11:00-17:00(基本木曜から土曜まで。不定休。)
〒730-0011 広島県広島市中区基町16-17-2-103
(基町郵便局2つ隣)
M98<make>
創造と交流の拠点
所在地:基町中央商店会内(M98から徒歩30秒)
運営準備完了しました。整備継続中です。
OPEN 不定期
M98<eat>
グローカルキッチンプロジェクトの活動拠点
所在地:基町中央商店会内(M98から徒歩30秒)
運営開始しました。
OPEN 毎月1回のペースで、食に関するイベントを実施します。
モトマチ・アートウィンドウ
展示スペース
所在地:基町ショッピングセンター(M98から徒歩2分)
ショッピングセンターのショーウィンドウで、様々な展示を行なっています。(モトマチ・アートウィンドウは愛称です)
OPEN 2017年10月から2017年12月まで(予定)、モトマチ・アートウィンドウの上にある中央集会所の工事のため、展示スペースが縮小します。
活動拠点 M98
基町プロジェクトの現地活動拠点
〒730-0011 広島県広島市中区基町17-2-103(基町郵便局2つ隣)
お問い合わせ
Contact
広島市立大学
社会連携センター
電話:082-830-1542(平日)
FAX:082-830-1545
shakai@office.hiroshima-cu.ac.jp
広島市中区役所
市民部地域起こし推進課
電話:082-504-2546(平日)
FAX:082-541-3835
na-chiiki@city.hiroshima.lg.jp
プロジェクトの実施体制、背景となる計画・事業、及び、関連する計画・事業等
平成29年度
平成28年度
平成27年度
「世界に誇れる『まち』広島」創生総合戦略(広島市)≪基本目標1≫ 中四国地方のエンジンに ふさわしい都市機能の 充実強化>【施策 2】“循環が活気をもたらすまち” の構築>主な事業>(デルタ市街地)
平成26年度
© Motomachi Project